(6歳5ヶ月)(4歳2ヶ月)長男への対応法が少しわかった
わたしの住む市町村では、小学生以上の発達の相談は教育委員会が管轄するので、教育委員会に相談に行ってきました。
結果としては、
・発達障害的な特性が長男には見られる
・普通学級でのやり方を工夫すれば普通学級でも良いかも(でも担任がどこまでやってくれるかは相談しないとわからない)
・発達障害の子が週一で通ってソーシャルスキルなどを身につけるクラスもあるが、診断がつかないと通えない
・再来週、臨床心理士の発達検査を受ける(診断がつくものではないが、苦手なもの、得意なものなどがわかる)
という感じでした。
長男は片付けが苦手で、ランドセルを開けると、だいたいいつもプリントが底の方でくしゃくしゃになっていたり、筆箱に一本も鉛筆が入っていなくて、ランドセル内に散らばっていたり、内容物を学校に忘れてきていることが多数で、学校の自分の机の周りにも物が散らばりまくっているようなのですが「専用の箱を置かせてもらえるように担任に交渉してそこに全部収納するようにしましょう」とか具体的な支援方法を教えてもらえました。目から鱗!
あとは発達検査に行けるように体調を整えて本人のやる気を出すのみです。