(7歳)(4歳)そしてわたしが病んだ
ここまでの流れ。
秋に自閉症スペクトラム(ASD)のアスペルガーと診断が長男につく。→特別支援学級に入れようと模索する。→入れるためには「お試し特別支援級体験が必要」→1週間支援級に行く→楽しく過ごして帰ってくる→普通級に戻ったら授業についていけないことの落差で子供が辛くなり不登校気味に
という話です。
子供の行き渋りに付き合うこと2週間。
わたしはほぼ1人で付き添い、仕事を時には1-2時間休み、職場にも多大なる迷惑をかけていました。
そして、行き渋り始めて約2週間で私も学校で子供と共に泣き始めてしまったのです。
なんとか涙を拭いて、子供を送り出したものの、仕事に行けるテンションではなく、カフェでお茶を飲んで少し落ち着いてから仕事へ。
しかし、それでも仕事ができる気がしなくて、バックヤードでずっと泣いていました。
同僚の人に現場を説明し、共感してもらえてホッとしてその日は仕事をボチボチな感じで進めて帰りました。
またその翌週もずっと行き渋り。
仕事は溜まっていきます。わたしは仕事を休み、出勤してから怒涛の勢いでこなして帰る、というスケジュールをこなし続けます。
そうして迎えた週末。
起き上がれない、ご飯食べたくない、育児したくない、夫に向かって暴言を吐く(育児してくれない不満)のコンボをしてしまったのでした。
その翌日も行き渋り。
ついに職場に相談します。「仕事や日常への気力と体力を失いました。少し休ませて欲しい」と。
もう有給はほぼなかったのですが、いろいろな制度を使わせてくれて、来週半ばまでお休みをもらえました。
帰ってきてからも大泣きしていると、さすがに夫はまずい、と気づいたのか、明日から俺が全て育児と家事をする、といってくれて、ようやく子供から離れることができました。
というわけで、昨日からお仕事は1週間ほどお休みしています。
それでも学校行事があって学校に行ったら、フラッシュバックを起こして具合が悪くなり10分ほどで帰ってきたり…。
なかなかうまくいきません。
心と体のバランスが取れていない状態なようです。
月曜には心療内科の予約を入れました。
少し育児をお休みして、また子供のことに向き合える元気をつけたいと思っています。